青森県南部町(なんぶちょう)
日本語
English
中文
한국어
文字を標準サイズに
文字を大きく
文字を最大サイズに
標準の背景色に変更する
黒色の背景色に変更する
青色の背景色に変更する
黄色の背景色に変更する
サイトマップ
組織から探す
お問い合わせ
ホーム
暮らし・手続き
健康・福祉
子育て・教育・スポーツ
産業・まちづくり
観光・文化
公共施設
町政情報
暮らし・手続き
戸籍・住民票・印鑑
税金
国民年金
国民健康保険
後期高齢者医療制度
ごみ・環境
ペット
町営住宅
住まい
交通
各種相談
防災・安全
マイナンバー制度
男女共同参画
地域活動
福祉・健康
保健・健康・医療
高齢福祉
介護保険
障がい福祉
子育て・教育・スポーツ
妊娠・出産
健診・健康相談
子育て家庭への支援
予防接種
幼稚園
児童館・保育所・学童保育
学校・就学
社会教育
スポーツ
産業・まちづくり
入札・契約
農林業
農業委員会
商工業
企業誘致
観光・文化
観光
達者村
グリーン・ツーリズム
観光シャトルバス
歴史・文化財
芸術・文化振興
公共施設
行政関連施設
生活関連施設
集会所・研修館
レジャー・観光施設
教育・文化・スポーツ施設
防災・防犯関連施設
その他の施設
町政情報
町長室
南部町の概要
役場のご案内
町議会
監査制度
行政運営
広報
広報なんぶちょう
政策・施策
ふるさと納税
選挙
有料広告事業
ホーム
暮らし・手続き
健康・福祉
子育て・教育・スポーツ
産業・まちづくり
観光・文化
公共施設
町政情報
達者村
検索結果
現在位置:
ホーム
>
サイトマップ:
現在の場所
暮らし・手続き
戸籍・住民票・印鑑
窓口案内
窓口業務
各種証明書・手数料
住民登録
転入届
転出届
転居届
世帯主変更届
住所変更証明書の発行
住民登録Q&A
戸籍
出生届
死亡届
婚姻届
離婚届
転籍届
その他の届出
住民票、戸籍等証明書の郵便請求方法
戸籍Q&A
印鑑登録
印鑑登録の新規登録
印鑑登録の廃止
印鑑登録証明書
印鑑登録Q&A
電子証明書
電子証明書
税金
納税
町税等納期一覧
税務証明
税務証明の郵送請求
個人町民税
平成30年度町県民税の申告について
法人町民税
法人町民税について
固定資産税
土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧と固定資産課税台帳の閲覧
固定資産税に関する各種届出
償却資産について
家屋について
土地について
固定資産の概要
軽自動車税
南部町オリジナルナンバープレートの交付
お知らせ
平成29年度引き上げ分の地方消費税交付金の使途について
「青森県市町村税納付コールセンター」に参加しています
平成28年度引き上げ分の地方消費税交付金の使途について
国民年金
国民年金
国民年金の届出
保険料の納め方
免除制度と特例制度
受けられる年金
老齢基礎年金
障害基礎年金
遺族基礎年金
第1号被保険者の独自給付
付加年金と国民年金基金
付加年金
国民年金基金
国民健康保険
国民健康保険とは
国保のしくみ
高齢受給者証とは【70歳から74歳の国保加入者の方】
4月から町は青森県と一緒に国保を運営します
退職者医療制度(退職国保)とは
国民健康保険税
国民健康保険税について
加入・脱退などの手続き
国民健康保険の加入手続き
国民健康保険をやめる手続き
国民健康保険に関する変更・保険証の再発行など
給付の申請・手続き
高額療養費【医療費が高額になったとき】
限度額適用認定証(高額療養費現物給付と入院時の食事負担減額)
特定疾病療養受療証
高額医療・高額介護合算療養費
療養費(償還払い補装具など)
出産育児一時金
葬祭費【加入者が亡くなられたとき】
給付の制限
こんなときは保険証が使えません
柔道整復師(整骨院・接骨院)の正しいかかり方
国保と交通事故
国保と交通事故など(第三者行為による傷病)
ジェネリック医薬品
ジェネリック医薬品(後発医薬品)を上手に活用しましょう!
後期高齢者医療制度
保険給付について(後期)
後期高齢者医療について
限度額適用認定証(医療費が高額になりそうな時)
保険証の更新について【後期高齢】
葬祭費【後期高齢】
ごみ・環境
ボランティアごみ袋
町道清掃作業報償金
ごみの分別
家庭ごみの出し方・分け方(福地地区)
家庭ごみの出し方・分け方(名川・南部地区)
粗大ごみの出し方
粗大ごみの出し方
収集しないごみの出し方
収集しないもの
各種測定結果
放射線量測定結果
学校給食用食材の放射性物質検査結果
福地不燃物処理場の水質及びダイオキシン類の濃度測定検査結果
ペット
犬を飼い始めたら
犬や猫を飼えなくなったら
飼い犬を譲り受けたら
犬が死んだら
飼い犬を連れて町内に転入したら
飼い犬の所在地が町内で変わったら
飼い犬を連れて町外へ転出するときは
ルールやマナー
犬の飼い方
狂犬病予防
狂犬病とは
狂犬病予防注射を受けましょう
町営住宅
団地紹介
ひろば台団地
第2苫米地駅前団地
森越団地
向山団地
滝田団地
滝田団地
苫米地駅前団地
牧野平団地
湧口団地
相内団地
沖田面第2団地
沖田面第1団地
佐野平団地
住まい
おためし住宅
南部町おためし住宅
宅地分譲
宅地分譲地購入
法師岡地区分譲地
小沢田地区分譲地
森越地区分譲地
下水道
公共下水道事業経営戦略の公表について
社会資本総合整備計画(下水道)の評価の公表について
経営比較分析表の公表について
南部町汚水処理施設整備構想
下水道の加入促進について
南部町農業集落排水事業経営戦略の公表について
公共下水道
浄化槽を正しく使いましょう
各種申請書(公共下水道・農業集落排水・合併浄化槽)
下水道の役割と種類
公共下水道供用開始区域
合併処理浄化槽設置事業の補助
指定排水設備工事業者指定申請
社会資本総合整備計画
空家バンク
南部町空き家利活用促進事業補助金について
南部町空き家バンク
交通
交通機関
平成30年多目的バス・なんぶ里バスダイヤ改正のお知らせ
多目的バス・なんぶ里バスの概要
町内小学生による車内放送
南部町多目的バス車内広告掲載
南部町地域公共交通会議
各種相談
人権相談
人権相談
行政相談
行政相談
消費生活相談窓口
消費生活相談窓口
職業相談
三戸町地域職業相談室
防災・安全
緊急・災害情報
緊急・災害情報
消防団
消防団に入団する場合
消防団協力事業所表示制度
消防団Q&A
防災情報
弾道ミサイル落下時の行動について
避難準備情報・避難勧告・避難指示
指定避難所(指定緊急避難場所)
自主防災組織
防災情報の入手
防災行政無線
南部町河川監視ライブカメラ
岩手県山田町との災害時相互応援協定
ハザードマップ
南部町防災マップ
南部町洪水ハザードマップ
南部町土砂災害ハザードマップ
南部町地震ハザードマップ
交通安全・防犯
運転免許自主返納の優遇制度について
交通災害共済
街路灯・防犯灯の修理
防犯灯の設置
南部町通学路交通安全プログラム
マイナンバー制度
マイナンバー制度
マイナンバーを利用した独自利用事務について
マイナンバー制度の概要
マイナンバー制度に関するQ&A
男女共同参画
男女共同参画
三八地域男女共同参画ネットワーク加入者募集
三八地域男女共同参画ネットワーク活動紹介
地域活動
保険制度
活動中の思わぬ事故をサポート
健康・福祉
保健・健康・医療
献血
住民公開講座
健康宣言
肝炎ウイルス検診について
達者de健康相談
こころの相談
住民健診
特定健診・がん検診
女性がん検診(子宮頸がん・乳がん等)
節目年齢健診
がん検診無料クーポン券
新型インフルエンザ
新型インフルエンザの予防
新型インフルエンザ対策および関連情報
高齢福祉
地域包括支援センター
地域包括支援センター
認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座
あんしんカード事業
南部町あんしんカード事業
軽度生活援助事業
軽度生活援助事業
外出支援サービス事業
外出支援サービス事業
食の自立支援事業
食の自立支援事業
介護用品支給事業
介護用品支給事業
予防接種
高齢者インフルエンザ予防接種
高齢者肺炎球菌予防接種
介護保険
介護保険制度
介護保険制度とは
介護保険の財源
被保険者とは
介護保険被保険者証
介護保険負担割合証
交通事故(第三者行為)による介護保険サービスの利用について(必ず届出を!)
サービスを利用できるかた
介護が必要になったとき
申請から認定まで
サービスの利用の手順
介護サービスの概要
居宅サービス
施設サービス
地域密着型サービス
生活環境を整えるサービス
サービス費用の支払い
介護サービスの負担軽減
社会福祉法人等による利用者負担軽減制度(社会福祉法人等利用者負担軽減確認証)
所得が低いかたの食費・居住費の負担軽減
高額介護(予防)サービス費
高額医療合算介護(予防)サービス費
介護保険料
65歳以上のかた(第1号被保険者)の保険料
40歳から64歳までのかた(第2号被保険者)の保険料
保険料の納め方
保険料を滞納すると
申請書類等ダウンロード
介護給付費過誤申立依頼書
介護老人保健施設
老健なんぶのご案内
長期入所サービス
短期入所サービス
通所リハビリテーション
所定疾患施設療養費
お知らせ
「障害者控除対象者認定書」交付の申請受付について
4月時の介護保険料額決定通知書の廃止について
介護予防・日常生活支援総合事業
介護予防・日常生活支援総合事業が始まります
介護予防・日常生活支援総合事業
総合事業のサービスを利用するには
総合事業サービス提供事業所
介護予防・日常生活支援総合事業(事業者用)
介護予防・日常生活支援総合事業(事業者用)
障がい福祉
ヘルプマーク・ヘルプカード
障害者差別解消法について
職業指導と雇用促進
地域生活支援事業
障がい福祉サービス
障がい者の制度と介護保険
年金と手当
その他のサービス・制度
障害者手帳
手帳の種類・申請方法
医療費助成・補装具
医療費の助成
補装具の支給
交通機関・各種料金等の軽減
交通機関の割引
情報・通信
税制上の措置
物品等の調達方針
障害者就労支援施設等からの物品等の調達方針
生活支援・援助
平成28年熊本地震災害義援金
平成28年熊本地震災害義援金の受付について
平成28年度給付金
平成28年度に支給される臨時福祉給付金
臨時福祉給付金(経済対策分)(申請受付は終了しました)
平成28年度臨時福祉給付金(申請受付は終了しました)
障害・遺族年金受給者向け給付金(申請受付は終了しました)
高齢者向け給付金(申請受付は終了しました)
子育て・教育・スポーツ
妊娠・出産
母子健康手帳
母子健康手帳の交付
健康診査
妊婦委託健康診査受診票の交付
乳児一般委託健康診査受診票の交付
予防接種
風しん抗体検査及び予防接種費用助成のご案内
母子保健
不妊専門相談センター
健診・健康相談
健診
先天性股関節脱臼検診
乳児健康診査
1歳6カ月児健康診査
2歳児歯科健康診査
3歳児健康診査
育児相談・指導
乳児健康相談
子育て相談 電話&メール
ことばの教室
4歳児健康相談
子育て家庭への支援
子育てワンストップサービス
子育てワンストップサービス
ファミリーサポートセンター
ファミリーサポートセンター
一時預かり保育
一時預かり保育
子育て支援センター
地域子育て支援センター
手当・助成
乳幼児医療費助成
子ども医療費助成
ひとり親家庭等医療費助成
未熟児養育医療
遺児入学祝金等
児童手当
児童手当現況届の提出について
児童扶養手当
特別児童扶養手当
予防接種
予防接種の種類
Hib(ヒブ)予防接種
小児用肺炎球菌予防接種
四種混合予防接種
ポリオ予防接種
BCG予防接種
B型肝炎予防接種
水痘(水ぼうそう)予防接種
MR(麻しん・風しん)予防接種
日本脳炎予防接種
二種混合予防接種
子宮頸がんワクチン予防接種
予防接種を受けるときの注意点
予防接種を受けるときの注意点
広域予防接種制度
広域予防接種制度
日本脳炎予防接種の再開
日本脳炎予防接種の再開
県外で予防接種を希望する場合
県外で予防接種を希望する場合
予防接種Q&A
予防接種Q&A
幼稚園
幼稚園・認定こども園(教育部分)の利用手続きについて
平成28年4月民営化保育園・幼稚園の設置・運営法人の選定について
各種支援制度
幼稚園就園奨励費補助金
児童館・保育所・学童保育
児童館
児童館
保育所
平成30年度保育所・認定こども園(保育部分)の園児募集
保育所・認定こども園(保育部分)の利用手続きについて
平成29年度保育所・認定こども園(保育部分)の園児募集
平成28年4月民営化保育園・幼稚園の設置運営法人の選定について
学童保育
学童保育
学校・就学
小・中学校給食費給付事業
小・中学校への入学
奨学金貸付制度
児童・生徒の転入・転出
通学区外就学と区域外就学
就学援助制度
就学時の健康診断
小・中学校耐震診断結果
小・中学校耐震診断結果
教育委員会の取り組み
南部町公立学校施設整備計画事後評価
南部町公立学校施設整備計画事後評価の公表
南部町教育委員会事務の点検・評価
南部町教育委員会事務の点検・評価
社会教育
成人式
平成30年南部町成人式について
平成30年南部町成人式実行委員を募集します
スポーツ
「トップに聞く 私たちのまちづくり」インタビュー記事の掲載について
駅伝競走大会
第3回南部町駅伝競走大会結果
うぐいすマラソン
うぐいすマラソン大会日程・コース図・交通規制
第33回うぐいすマラソン大会結果(4月23日)
産業・まちづくり
入札・契約
契約・制度
建設工事にかかる最低制限価格制度
建設工事等の入札・契約業務に関する不当な情報提供要求
地域建設業経営強化融資制度
発注情報
工事発注見通し
工事発注見通し
参加資格
指名競争入札参加資格審査申請
指名競争入札参加資格審査追加申請
入札結果
入札結果(平成30年3月26日)
入札結果(平成29年12月21日)
入札結果(平成29年11月22日)
入札結果(平成29年10月25日)
入札結果(平成29年9月26日)
入札結果(平成29年8月28日)
入札結果(平成29年7月24日)
入札結果(平成29年6月26日)
入札結果(平成29年5月25日)
入札結果(平成29年4月25日)
入札結果(平成29年3月27日)
入札結果(平成29年2月20日)
入札結果(平成29年1月30日)
入札結果(平成28年12月16日)
入札結果(平成28年11月21日)
24 ページ省略されています
農林業
届出
果樹および野菜の補助事業の申込み
森林の土地取得時の届出
森林伐採届
各種制度
収入保険制度
環境保全型農業直接支払交付金
新規就農者支援事業
農業人材力強化総合支援事業
新たな農業経営指標
認定農業者制度
経営所得安定対策
農地利用集積事業
中山間地域等直接支払制度
中山間地域等直接支払制度実績公表
農産物のマーク
お知らせ
農地中間管理事業について
人・農地プランに係る集落座談会の開催について
担い手確保・経営強化支援事業の達成状況
クマにご注意ください。
狩猟制度による鳥獣捕獲
野生鳥獣の取扱い
鳥インフルエンザ及び野鳥への給餌の自粛
爆音機の適正使用のお願い
山菜採りの際の有毒植物に注意
松くい虫被害の予防
クマ被害防止対策
多面的機能支払交付金事業の公表について
人・農地プランの公表について
各種計画
南部町森林整備計画
南部町鳥獣被害防止計画
人・農地プラン
南部町農業再生協議会水田フル活用ビジョンの公表
南部町木材利用促進基本方針
農業振興地域整備計画の変更(農振除外)
農業委員会
農業委員会の概要
農地法とは
農作業標準賃金及び機械作業標準料金
農業委員会事務の目標及びその達成に向けた活動の点検評価
農地移動適正化あっせん事業
農地法第3条に係る許可事務等
家族経営協定
農業者年金制度
農地の賃借料等の情報提供
平成30年度農業委員会 総会日程
委員名簿
農業委員
農地利用最適化推進委員
総会議事録
総会会議録(平成29年度)
総会会議録(平成28年度)
総会会議録(平成27年度)
申請様式ダウンロード
農地法申請様式ダウンロード
商工業
商工業者への支援制度
営業店舗リフォーム補助金
創業支援
創業事業費補助金
創業支援事業計画
保証料補給・利子補給
保証料補給・利子補給
お知らせ
達者村宅配サービス
肺がん、中皮腫など石綿関連疾病に罹った方への補償・救済のお知らせ
青森県最低賃金改正のお知らせ
M3グランプリ成果発表会のお知らせ
想いをカタチに 起業セミナー
青森県最低賃金改正のお知らせ
首都圏等人材確保支援事業のご案内
中小企業等のビジネス支援サイト
企業誘致
南部町の企業誘致
企業立地促進法に基づく基本計画
企業立地のご相談・お問い合わせ先
南部町の優遇・支援制度
産業立地に対する支援
南部町の優遇・支援制度
誘致企業紹介
南部町の誘致企業紹介
観光・文化
観光
ふるさと名物応援宣言
ふるさと名物応援宣言
南部町への交通アクセス
南部町への交通アクセス
まつり
北のフルーツパーラー
果樹の花見散策ウォーク
南部町春まつり
ジャックドまつり
南部まつり
なんぶサマーフェスティバル
名川秋まつり
とまべちまつり
極寒祭inチェリウス
南部地方えんぶり
イベント情報
なんぶりんご市
あおもり鍋自慢 出品25種 決定!
10月28日(土) 満天☆青空レストランの放送について
第一回南部町農産物フェア開催のお知らせ
大盛況により全ての鍋が完売! あおもり鍋自慢!
ふくち特産品まつり
バーデパーク
「ふくち里山あるき」参加者募集
バーデハウスふくち
アヴァンセふくち(宿泊施設)
ふくちアイスアリーナ(屋内スケートリンク)
ふくちジャックドセンター(農産物直売所)
バーデハウスふくちのレジオネラ菌対策
バーデパークQ&A
名川チェリリン村
名川チェリリン村
名川チェリリン村 周辺施設
長谷ぼたん園
長谷ぼたん園の概要
ぼたん百科辞典
パンフレット
観光パンフレットをご希望の方へ
なんぶの旅 ~心に残る旅情を求めて~
スポーツ・ゼミ・サークル等合宿パンフレット
達者村
11月11日(土)横浜市栄区民まつり
達者村とは
達者村づくり委員会
達者村活動による主な受賞実績
横浜市栄区との友好交流協定
「達者村」のロゴマーク・名称が使用できます
関連活動紹介
達者村百景
達者村弁当
達者村認証産品
達者村特産品の認証
達者村花壇コンクール
達者村花壇コンクール事業費補助金
グリーン・ツーリズム
桃狩り種飛ばし全国大会
達者村通年農業観光
農家生活体験・ホームステイ
国際グリーン・ツーリズム
市民農園・農園交流活動
達者村リレー農園
南部町ふれあい体験農園
観光シャトルバス
観光シャトルバスの概要
「ぼたんまつり」号
「くだもの狩り」号
「巨木と歴史探訪」号 受付終了!(大好評につき、満席になりました)
「さくらんぼ狩り」号
達者村フルーツバス「なんぶりんご市」号
「南部地方えんぶり」号、「お座敷えんぶり」号
歴史・文化財
史跡ガイドの募集について
史跡ガイドの募集について
遺跡の取り扱いについて
遺跡の取り扱いについて
史跡 聖寿寺館跡
史跡聖寿寺館跡案内所
南部藩発祥の地
史跡 聖寿寺館跡
聖寿寺館跡発掘調査
主な遺構・遺物
南部家の家紋『向鶴』の由来
中世の「向鶴」と金箔土器
文化財
国指定文化財
国重要文化財「南部利康霊屋」
国登録有形文化財「田中家住宅主屋・米蔵・門」
国登録有形文化財「村井家住宅」
国登録有形文化財 法光寺「承陽塔」
町指定文化財
町指定文化財(2)
県指定文化財
南部ふるさと塾
南部ふるさと塾
聖寿寺館跡プロモーション動画
史跡聖寿寺館跡プロモーション動画
芸術・文化振興
南部手踊り
南部手踊りの由来
二人の先人 栗山由太郎と舘松榮源次郎
南部七踊りの特徴
南部七大民謡(七唄)
イベント
南部七唄七踊り全国大会
レジャー・観光施設
温泉・宿泊施設
チェリウス臨時職員募集
公共施設
行政関連施設
役場・支所・出先機関
南部町役場
南部町健康センター
南部町役場 南部分庁舎
南部町役場 剣吉支所
公民館
南部町立中央公民館
南部町立剣吉公民館
南部町立福地公民館
南部町立福地公民館 苫米地分館
南部町立南部公民館
給食センター
南部町立学校給食センター
墓地・霊園・火葬場
南部町福地共同墓地公園
南部町長谷霊園
三戸地区環境整備事務組合葬祭場
八戸市斎場
市場
南部町営地方卸売市場
生活関連施設
医療センター
南部町医療センター
保健福祉センター
南部町総合保健福祉センター ゆとりあ
南部町保健福祉センター ぼたんの里
介護老人保健施設
介護老人保健施設「老健なんぶ」
集会所・研修館
福地地区
苫米地集会所
苫米地下集会所
苫米地駅前集会所
片岸集会所
高橋集会所
小泉集会所
麦沢集会所
福田集会所
あかね集会所
滝田研修館
埖渡研修館
田ノ沢集会所
杉沢研修館
穴久保集会所
椛木集会所
4 ページ省略されています
名川地区
上川原集会所
高瀬コミュニティセンター
広場集会所
五日市団地集会所
下名久井公民館「ひだまり館」
助川・横沢研修センター
法光寺ふれあい館
鳥舌内すこやかセンター
鳥谷ふるさと館
虎渡公民館
剣吉集会所
剣吉山集会所
野場集会所
桜本町公民館
新開地集会所
3 ページ省略されています
南部地区
大向コミュニティ防災センター
小波田農業研修センター
相内農業研修センター
二又町内会館
古町町内会館
小向集会所
小向町内会館
門前町内会館
沖田面公民館
赤石集落農事集会所
玉掛公民館
諏訪ノ平公民館
レジャー・観光施設
観光案内所
名川チェリリン村総合案内所
ながわ農業観光案内所
コミュニティ施設
南部町世代間交流施設ログハウス「夢工房」
南部町ふれあい交流プラザ
南部町農村環境改善センター福寿館
温泉・宿泊施設
チェリウス
チェリウス臨時職員募集
自然・キャンプ場
名川チェリリン村 ケビンハウス
名川チェリリン村 オートキャンプ場
農業・体験施設
南部町名川ドライフラワーセンター
南部町ふれあい体験農園
教育・文化・公園・スポーツ施設
児童館
南部町立ゆとりあ児童館
南部町立鳥舌内児童館
小学校
南部町立剣吉小学校
南部町立名久井小学校
南部町立南部小学校
南部町立向小学校
南部町立福地小学校
南部町立福田小学校
南部町立杉沢小学校
南部町立名川南小学校
中学校
南部町立名川中学校
南部町立南部中学校
南部町立福地中学校
南部町立杉沢中学校
スポーツ施設
南部町名川B&G海洋センター
ふるさと運動公園陸上競技場・サッカー場
ふるさと運動公園多目的球技場(軟式野球場)
たいら運動公園(多目的広場)
南部町民体育館
南部町福地体育センター
ふくち運動公園 福地野球場
ふくち運動公園 福地多目的広場
ふくち運動公園 福地テニスコート
ふくち運動公園 福地弓道場
文化施設
名川中学校図書室1階(町民図書室)蔵書検索システム
八戸圏域連携中枢都市圏ビジョン連携事業 図書館相互利用
南部町立町民ホール「楽楽(らら)ホール」
南部町立名川中学校図書室1階(町民図書室)
南部町立南部芸能伝承館
公園
伊勢沢公園
桜場公園
ふるさとの森公園
すみやの河川公園
あけぼの多目的広場
ふれあい公園
うぐいすの森公園
夕日ヶ丘公園
板橋公園
第1あけぼの公園
第2あけぼの公園
椛木多目的広場
片岸公園
馬淵川遊水地公園
福田大橋公園
1 ページ省略されています
スポーツ施設予約状況
(予約状況)南部町名川B&G海洋センター
(予約状況)ふるさと運動公園陸上競技場・サッカー場
(予約状況)ふるさと運動公園多目的球技場(軟式野球場)
(予約状況)たいら運動公園
防災・防犯関連施設
南部町消防団名川第1分団屯所
南部町消防団名川第2分団屯所
南部町消防団名川第3分団屯所
南部町消防団名川第4分団屯所
南部町消防団名川第5分団屯所
南部町消防団名川第6分団屯所
南部町消防団名川第7分団屯所
南部町消防団名川第8分団屯所
南部町消防団名川第9分団屯所
南部町消防団名川第10分団屯所
南部町消防団名川第11分団屯所
南部町消防団南部第1分団屯所
南部町消防団南部第2分団屯所
南部町消防団南部第3分団屯所
南部町消防団南部第4分団屯所
17 ページ省略されています
消防署
三戸消防署
三戸消防署 名川分署
三戸消防署 福地分遣所
警察
三戸警察署
三戸警察署 福地駐在所
三戸警察署 名川駐在所
三戸警察署 南部駐在所
八戸警察署
その他の施設
南部町営剣吉駅前駐車場
南部町営剣吉駅前駐車場
町政情報
町長室
プロフィール
プロフィール
町長あいさつ
新年のごあいさつ
南部町の概要
南部町の概要
花木鳥・町民憲章
花木鳥
町民憲章
人口と世帯
人口と世帯(平成29年)
人口と世帯(平成28年)
人口と世帯(平成27年)
人口と世帯(平成26年)
人口と世帯(平成25年)
人口と世帯(平成24年)
人口と世帯(平成23年)
人口と世帯(平成22年)
人口と世帯(平成21年)
人口と世帯(平成20年)
人口と世帯(平成19年)
人口と世帯(平成18年)
町勢要覧
南部町の町勢要覧
合併10周年記念歌
南部町合併10周年記念歌
役場のご案内
窓口業務
窓口業務
庁舎案内
南部町役場本庁舎
南部町健康センター
南部町役場 剣吉支所
南部町役場南部分庁舎
南部町立中央公民館
行政組織図
南部町 行政組織図
町議会
議会の概要
議会日程表
第79回南部町議会臨時会 審議結果
請願・陳情
名簿
議員名簿
常任委員会等構成名簿
議会の傍聴
議会の傍聴
議事録
平成29年度 議事録
平成28年度 議事録
平成27年度 議事録
平成26年度 議事録
平成25年度 議事録
平成24年度 議事録
平成23年度 議事録
平成22年度 議事録
平成21年度 議事録
平成20年度 議事録
平成19年度 議事録
平成18年度 議事録
平成17年度 議事録(平成18年1月1日合併以降)
監査制度
監査制度
監査制度
行政運営
鍋条例
なべまるLINEスタンプ発売PR動画作成!
南部町笑顔あふれる明るいコミニュケーション推進条例
鍋条例キャラクター「なべまる」のデザイン使用
鍋条例推進のためのノー残業デーの実施
条例・規則
南部町例規集
財政
財政健全化法による財政指標(平成24年度)
財政健全化法による財政指標(平成25年度)
地方公会計制度に基づく財務書類
財政状況
人事給与
懲戒処分の公表について(お詫び)
女性活躍推進法に基づく取り組み
等級及び職制上の段階ごとの職員数の公表
定例人事異動
鍋条例推進のためのノー残業デーの実施
人事行政の運営等の状況
特定事業主行動計画の公表
職員の給与・定員管理
広報
南部町暮らしの便利帳
南部町ホームページをリニューアル
広報・広聴Q&A
行政区
行政区
公式アカウント
南部町公式ツイッターの運用
広報なんぶちょう
広報なんぶちょう「平成30年4月号」
広報なんぶちょう「平成30年3月号」
広報なんぶちょう「平成30年2月号」
広報なんぶちょう「平成30年1月号」
広報なんぶちょう「平成29年12月号」
広報なんぶちょう「平成29年11月号」
広報なんぶちょう「平成29年10月号」
広報なんぶちょう「平成29年9月号」
広報なんぶちょう「平成29年8月号」
広報なんぶちょう「平成29年7月号」
広報なんぶちょう「平成29年6月号」
広報なんぶちょう「平成29年5月号」
広報なんぶちょう「平成29年4月号」
広報なんぶちょう「平成29年3月号」
広報なんぶちょう「平成29年2月号」
1 ページ省略されています
バックナンバー
広報なんぶちょう 2016年
広報なんぶちょう 2009年
広報なんぶちょう 2008年
広報なんぶちょう 2015年
広報なんぶちょう 2012年
広報なんぶちょう 2014年
広報なんぶちょう 2013年
広報なんぶちょう 2011年
広報なんぶちょう 2010年
広報なんぶちょう 2007年
政策・施策
統合庁舎建設
統合庁舎建設用地検討
統合庁舎建設地
建設委員会等の組織
統合庁舎基本計画策定
施設解体事業
統合庁舎建設事業(経過・進捗状況等)
各種事業
南部町PR動画
女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座受講生募集
電源立地地域対策交付金により造成した基金について
笑顔あふれるまちづくり支援事業
町有地の売却
町有地の売却
各種計画
南部町公共施設等総合管理計画について
南部町国民健康保険保健事業実施計画(第1・2期)
地方行政サービス改革の取組状況等について
南部町子ども・子育て支援事業計画
社会資本総合整備計画
南部町まち・ひと・しごと創生総合戦略
健康増進計画第3次すこやか南部21
南部町新型インフルエンザ等対策行動計画
第2次南部町食育推進基本計画
南部町食育推進基本計画
南部町次世代育成支援地域行動計画(後期)
国土利用計画
南部町地域防災計画
平成24年度「南部町次世代育成支援地域行動計画」(後期)報告書
平成25年度「南部町次世代育成支援地域行動計画」(後期)報告書
13 ページ省略されています
ふるさと納税
ふるさと納税
ふるさと寄附金返礼品提供事業者の募集
寄付・活用状況報告
寄附・活用状況報告
選挙
南部町長選挙のお知らせ
衆議院小選挙区の区割り変更について
投票の仕方
期日前投票・不在者投票
選挙権(選挙人名簿)
被選挙権
投票所一覧
南部町投票所一覧
開票結果
南部町議会議員一般選挙開票結果
有料広告事業
有料広告事業
南部町有料広告事業
達者村
観光
まつり
果樹の花見散策ウォーク
達者村とは
達者村って、なぁに?
達者村開村の経緯とこれまでの活動
達者村活動の関係組織について
達者村って、どこにあるの?
紹介ビデオ
紹介ビデオ
農業体験・農家民泊
”お待ちしています”達者村農家生活体験
受け入れ団体のご紹介
安全・安心の体制でお待ちしています。
体験の受け入れ・料金について
体験の受け入れ・料金について
お問合せ・ご予約先
お問合せ・ご予約先
農業観光情報
通年農業観光メニュー(果物狩り)
ながわ農業観光案内所
農業体験メニュー(達者村農業観光"四季のまつり")
達者村フルーツバス
達者村農業観光振興会
農産物直売所
名川チェリーセンター
ふくちジャックドセンター
なんぶふるさと物産館
そばの里けやぐ
宿泊・滞在情報
チェリウス
アヴァンセふくち
名川チェリリン村
空家バンク
その他・イベント各種
達者村百景
達者村認証産品
達者村特産品の認証
達者村花壇コンクール
達者村花壇コンクール事業費補助金
All Rights Reserved. Copyright © 2018 青森県南部町(なんぶちょう)
>サイトマップ
組織からさがす
広告
[
バナー広告について
]
© 2016 Nanbu Town. All rights reserved.